埼玉県で宅建士の資格取得は桜丘一級建築士事務所の個別指導を。

試験科目と学習ポイント

次の表は宅地建物取引士試験の科目と内容、及び設問数50の内訳です。

科目分類

内容と設問数

民法等 民法の権利関係を中心として、その特別法の借地借家法、不動産登記法、建物区分所有法等に関する事。14問
宅建業法 資格や営業免許、営業保証金、業務上の規制、監督処分等に関する事。20問
法規制 都市計画法、建築基準法、国土利用計画法、農地法、宅地造成等規制法、土地区画整理法、その他法令上の制限に関する事。8問
税法等その他

税法とその特例等、不動産鑑定や地価公示に関する事。3問
登録講習修了者が免除となる住宅金融支援機構、公正競争規約、土地と建物の形質や安全等に関する事。5問

 

民法等は読解や理解以前に用語でつまずいて先に進むことが難しく、法文だけで理解出来るものではありませんし宅建テキストだけでも不十分です。
例え宅建テキストでじっくりと取りかかったとしても正答率50%を確保するのは容易でありません。設問は宅建業法に次いで多いため試験の合否を左右する科目と言われています。
民法を攻略するためには法律の背景と当事者や第三者の利益バランスに焦点を定めて理解を深めていくことが大切です。そのためにはマンツーマンの講義が最も効果的です。

 

宅建業法の正式名は宅地建物取引業法です。
表の中の4教科では最も設問数が多く、しかも単純暗記の教科ですので学習時間に比例した得点が取りやすい傾向にあります。
法文だけからの独学も極めて楽で、途中でつまずく様な難解な事項はありません。隙間時間の活用でどんどん正答率を高めていく学習が可能です。

 

法規制の学習項目は都市計画法、建築基準法、国土利用計画法、農地法、宅地造成等規制法、土地区画整理法、その他法令上の制限等と出題数の割にはボリュームが多く、試験の的が絞れず民法の次に習得を困難にしています。
習得を早めるには、それぞれの法律が制定された背景から学習を開始し、法が関連し合う部分に注目しながら進めるのが良いと考えます。

 

税法等その他はどのテキストでも最もページ数が少なくなっていると思います。
税法等に関して出題されるは範囲が絞られていますが、各税法の本則と特例等を確実にイメージ化して記憶に留めて試験に臨まなければ正当は困難です。実例を参考に学習するのが身につきやすいと考えます。
不動産鑑定や地価公示については設問数も少なく、テキストで基本を身につけておく程度にしておきます。

 

その他の部分の特に土地と建物の形質や安全等については出題ポイントを絞れない場合もあり、そのため深く掘り下げると相当な学習量になります。
宅建試験においてはテキストの知識と経験則からの常識判断で正当を導く手順を磨く必要があります。そのため宅地建物取引業従事者は有利となります。
未経験者が取引業従事者と試験で遜色をなくすためには、実務経験が豊富な者の講義が最も有効と考えられます。

 

尚、登録講習修了者とは、宅地建物取引業に従事していて国指定の講習と考査を終了後3年以内の者のことです。
登録講習修了者であれば50問中5問が免除で初めから5問正当扱いになるため合格率が5%以上アップする場合もあります。でも、登録講習に要する時間と手間・費用を考えると少々勿体ない感もあります。
この5点のハンディは、学習で十分カバーできる知識の範囲内ですからあまり深く考えなくとも良いでしょう。

 

このような事から、本講座は宅建資格取得の予備校や通信講座とは大きく違い、講座の内容は原則として受講生の方の技量や要望に添って、柔軟に決定して行きたいと思います。

 

宅建の資格学校と違い全科目セットの講義カリキュラムに拘らず、部分的な弱点補強講座にも対応していけるのが個人教師による個別講座の強みと考えていただきたいと思います。

 

合格点の取得パターン

宅建試験では50問の内36問以上(32問でも合格の年はありました。)の正解を目指しますが、誰にでも得手不得手の教科はあり、合格パターンは千差万別です。不得手の教科で高得点を取ろうとすると学習時間に無理が生じ、全体の学習に影響を及ぼします。

 

したがって、資格試験では自分が合格しやすいパターンをいち早く見出すのが学習の効率化のコツとなります。

 

試験は4肢択一ですから、無学習で受験しても確率的には1/4つまり25%(25点/100点)は正解することになります。
学習効果で4肢の内1肢が明らかに正解から外れることが解れば3肢択一問題に変わり正答確率は1/3、同様に2肢が正解外と解れば1/2で得点は50点になります。
また、4肢のうち3肢が正解から外れることが解れば残りの1肢の意味が解らなくとも正答率は1/1、つまり100%となります。
但し、最近の出題傾向は一つの正解肢を選ぶだけでなく、誤っている個数や正しい組み合わせを選ばせる方法もありますので、1肢毎の単純排除方式が通じない場合もあります。したがって、中途半端な学習では正当確率は1/2又は1/4に落ちることも考えておかなければなりません。

 

次の表には教科を大きく4つに分けて、合格点の配分パターンを5つ例示してみました。

 

教科分類

出題数

目標とする合格得点パターン

コンスタント

1、2重視

2最重視

2、3重視

1軽視

1 民法等

14

10

11

2 宅建業法

20

15

17

18

17

17

3 法規制

4 税法等その他

50

36

36

36

36

36

   

現実的

現実的

現実性有り

困難性高い

ほぼ不可能

 

上記の表を理解する上で忘れていけないのは、70%の正答率を得るのに必要な学習時間を1と仮定した場合、80%の正答率を得るためには2倍。90%の場合は4倍。95%の場合では8倍と言うように2時曲線的に学習時間が多くなってしまうことです。
個人差がありますので実際は違いますが、要は高得点に近づけば近づくほど、もう一点のハードルがグンと高くなると言うことです。

 

表の得点パターンの最後は民法を軽視して初めから他の教科で頑張ろうという学習取り組み方法です。
この場合の民法の正答率は約36%ですが他の3教科は85%以上の正答率を目指さなければなりません。この方法を選択するには3教科について70%の正答率の3倍くらいの学習時間を割く必要が出てきて現実的とは言いかねます。

 

また、後ろから2番目の宅建業法と法規制を重視するパターンも同様に法規制の正答率で現実性が乏しいと考えた方が無難です。

 

したがって、既に民法を学習済みで高得点に自信がある方を除けば、現実的なパターンは最初から3番目までと考えるべきでしょう。宅建業法は取りやすいので18点は決して無理ではありません。

 

よく「民法を制する者は宅地建物取引士試験を制する」、「宅建業法は9割を狙え」と言われます。
このパターンに合っているのが最初から3番目までです。

 

 

《 前ブロック

〈 前ページ

↑ ページ行頭

次ページ 〉

次ブロック 》

関連ページ

宅建の学習方法と関連資格
さいたま市又は埼玉県で宅地建物取引士(宅建士)の資格取得を目指す方を応援します。試験に向けての学習方法には独学、通学講座、通信講座がありますが、訪問指導による個別講座は最も合格が近くなる講座です。
講座内容と学習時間
さいたま市又は埼玉県で宅地建物取引士(宅建士)の資格取得を目指す方を応援します。とにかく宅建試験の出題範囲は広く、多くの学習時間を要します。無駄に時間を掛けないで合格の実力を得るためには個別講座をおすすめします。
学習スケジュール
さいたま市又は埼玉県で宅地建物取引士(宅建士)の資格取得を目指す方を応援します。気になる学習ペースとスケジュールは個別指導による講座だからこそのメリットを最大限活用して合格に邁進しましょう。
合格五箇条
さいたま市又は埼玉県で宅地建物取引士(宅建士)の資格取得を目指す方を応援します。合格を確実にたぐり寄せるためには学習等に工夫が必要です。そのためのコツを五箇条にまとめました。

トップページ パッと木造見積 家づくりの基礎 業務案内 お問い合わせ 宅建士講座 創作音楽で一息